もし目の前で人が倒れて心停止の場合自分は何ができるか。。と思うことはありませんか
心肺蘇生、人工呼吸、AED。方法は知っていても実際どの部位をどう押せばよいか速さは?強さは?以前から気になっていたので受講しました。
救急車は要請から到着まで平均で8分かかります。その間市民が心肺蘇生を実施する場合としなかった場合で社会復帰率に大きな差があるのです。
倒れてる人を見つけたら
・周りの安全を確認する
・倒れている人がいた時はまず大丈夫ですか?と声をかける
・周りに人がいれば119通報とAED手配をお願いする
・呼吸があるか確認する
・胸骨圧迫を開始する
成人の場合 深さ約5センチ 1分間に100-120回の速さ 絶え間なく続ける
人工呼吸を行う場合は胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を繰り返す
その間も胸骨圧迫は10秒以上空けないこと
AEDが到着したら電源を入れ音声メッセージに従い操作する
反応がない場合直ちに胸骨圧迫を再開し救急車到着まで続ける
実際現場に居合わせたら慌てたり不安になったり怖くなったりするものです
でも正しい知識を身に着けていれば
いざという時の勇気や行動力につながると思います
今回は上級救命講習を受講したので滋賀での開講が少ないため京都で受講しましたが
普通講習でも基礎の心肺蘇生法は学べると思います。
気になった方は消防局のHPで救急講習と検索してみてください
受講後↓↓終了証がいただけますよ

2020.1.31(金)