)。
さて、結果はというと17kmでキャッチャーカーに捕まるという平凡な記録。うーん「ライザップ」に入会して真剣に鍛えようかな?
最近ではレジリエンス*を高めるとも言われるランニング。入学・入社も一段落し五月病や運動不足が心配なあなた!世界1周を目指して新緑の中、走りませんか
*レジリエンス:逆境やトラブル、強いストレスに直面したときに適応する精神力と心理的プロセス
2015.05.11 (月)
)。
さて、結果はというと17kmでキャッチャーカーに捕まるという平凡な記録。うーん「ライザップ」に入会して真剣に鍛えようかな?
最近ではレジリエンス*を高めるとも言われるランニング。入学・入社も一段落し五月病や運動不足が心配なあなた!世界1周を目指して新緑の中、走りませんか
*レジリエンス:逆境やトラブル、強いストレスに直面したときに適応する精神力と心理的プロセス
2015.05.11 (月)
こんにちは、大津ますだ薬局です
だんだん暖かくなってきましたが、皆様いかがお過ごしですか??
春ですね
この春ご入学、ご就職された皆様おめでとうございます!
そして・・・花粉症の患者様、ツライ時期だと思います
もうスギ花粉が落着き、ひのき花粉になってきているようです。
この時期もあと少し、マスクや手洗いうがいなどを忘れずに乗り切ってください
暖かくもなり、桜も綺麗に咲いてお外で体を動かしたいな!!と思うと、
土日お天気が崩れていたり・・
お花見も中々お天気とのタイミングが難しいですが、、
この間の日曜日、日吉大社の参道や皇子山公園の辺りを車で通りましたが、車から見る雨の日の桜も中々綺麗でしたよ
ゴールデンウィークのご予定は立てられましたか??
暖かいとは言ってもまだまだ朝晩の寒暖差もありますので、
体調管理をしっかりして元気にゴールデンウィークを迎えてくださいね
紫外線対策もお忘れなく
ゴールデンウィークの大津ますだ薬局は
カレンダー通りで営業
いたします!!
処方箋の有効期限は日、祝日関係なく、
交付日を含めて4日です!!
お忘れなくお願いします
2015.04.14 (火)
環境省などの花粉情報にご注意ください。
現在、日本人の約25%が花粉症だといわれています。
では、花粉症とはいったいどんな病気なのでしょうか。
花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を起こす病気です。季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。
日本では、約60種類の植物が花粉症を引き起こすと報告されています。
主なアレルゲン
スギ、ヒノキ、カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、シラカンバなど。
症状
鼻の三大症状「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」だけでなく、目の症状(かゆみ、涙、充血など)を伴う場合が多く、その他に のどのかゆみ、皮膚のかゆみ、下痢、熱っぽい感じなどの症状が現れることがあります。
(さらに、シラカンバ、ハンノキ、イネ科花粉症などの人が、ある果物や野菜を食べると、口の中がかゆくなり、腫れたりする「口腔アレルギー症候群」という症状もあります。)
花粉症の症状の出方や重症度は、人によって異なります。
薬の効果にも個人差があります。つらい花粉症の症状をしっかり抑えるためには、きちんと医師の診断を受けて、あなたに合った治療を行うことが大切です。
医師や薬剤師などに症状や薬について気になることがあれば相談し、治療の見直しなどを行い、より自分に合った治療をみつけていきましょう。
2015.02.23 (月)
魚と師走が合わさって「鰤(ぶり)」。今が旬のぶり!
食べに行って来ました!
氷見の寒ぶりを
もう、とてもとても至福なひとときでした
脂がこってりとのって丸々太ったこの時期のぶりは、
美味しいだけでなく体にうれしい栄養も満点
ぶりの脂肪には、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれます。
EPA・DHAは、どちらも青魚に豊富に含まれる成分です。
頭がよくなる栄養素として有名ですが、
近年、コレステロールや中性脂肪の値を下げるいわゆる効果もあり、
動脈硬化、高血圧、心筋梗塞などの生活習慣病予防などに
役立つ健康成分として注目されています
やはり、健康な生活を維持するのに食生活はとても重要となってきますね!
数に限りはございますが、
「メタボリックシンドローム対策のための食生活びポイント」と「おなかにやさしいレシピ」の冊子がございます。
来局時にどうぞご自由にお持ち帰りくださいね
(富山湾岸を走る氷見線 )
2015.01.23 (金)
まことに勝手ながら、1月24日(土)は14時で閉局とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
2015.01.15 (木)
この時期は街のあちこちが華やかに飾り付けられ、クリスマス気分でうきうきしますよね。
赤と緑のクリスマスカラーの葉が美しいポインセチアもよくみかけます。
このポインセチアの葉は、短日処理をすることで初めて赤くなるってご存知ですか?
2014.12.08 (月)
10月末の日曜日、森林公園くつきの森を散策する機会がありました。
当日は好天に恵まれ、秋の穏やかな日差しと風を感じながら、ガイドさんの知識豊富な説明を受けて、すっかり心地よい自己満足に浸っていました。
柏の木からメープルシロップのような甘い香りがするってみなさんは知っていましたか
午後からはかりんシロップ作りに挑戦。
講師の説明、実演付きでしたので、簡単に作ることができました。
レシピは次の通りです。
1.水洗い
2.へたを取り除き、10分間湯がく
3.約5mm幅に輪切り。さらに4分1にカット。種、ワタは捨てずにお茶パックにいれる。
4.保存用の瓶をエタノールで消毒。乾燥
5.かりんと同量のグラニュー糖を用意
6.グラニュー糖→かりん→グラニュー糖→かりんと交互に入れて、一番上にお茶パックを入れる。
7.1日1回ひっくり返す。1ヶ月程で完成。
ねえ簡単でしょう?今はまだ熟成の途中ですが、さてさてどんな味がするのか楽しみです。のどに良いと言われるかりん。これからの季節、重宝しそうです
黄色はかりん、赤色はガマズミです
2014.11.25 (火)
感染性胃腸炎とは、秋から冬場に流行する代表的な感染症です。特にノロウイルスを原因とする場合、学校や施設等の集団生活の場で大規模な流行となることもあり、ピークを迎える冬場には注意が必要です。
またロタウイルスによる感染性胃腸炎もあります。
感染性胃腸炎とは
主にウイルスなどの微生物を原因とする胃腸炎です。
原因となるウイルスには、ノロウイルス・ロタウイルス・アデノウイルス・サポウイルスなどがあり、主な症状は腹痛・下痢・嘔吐・吐き気・発熱等です。
ロタ・アデノウイルスによる胃腸炎は乳幼児に多く見られます。
これらの症状は比較的期間が短く、特別な治療法がないことから、ウイルス検査を行わず、流行状況や症状から診断されることもある。
ノロ・ロタウイルス
1から2日間の潜伏期間を経て、嘔気・嘔吐・下痢・腹痛・発熱がみられます。(症状の程度には個人差があります。)
症状が続く期間はノロウイルスは1から2日と短期間だが、ロタウイルスの場合5から6日と持続することもあり、便が白色になることもある。
原因と経路
ウイルスが人の手などを介し、口に入った時に感染する可能性があります。(経口感染)
感染した人の便や嘔吐物に触れた手指を介しての場合
感染した人が十分に手を洗わず調理した食品を食べた場合
治療
特別な治療法はなく、つらい症状を軽減するための処置(対処療法)が行われます。乳幼児や高齢者では下痢等による脱水症状を生じることがありますので早めに受診することが大切です。嘔吐の症状が治まったら少しずつ水分を補給し、安静に努め、回復してきたら消化の良い食事をとるよう心がけましょう
予防
大切なのは手洗いです。排便後、また調理や食事の前には石鹸等で十分に手を洗いましょう。
便や嘔吐物を処理する時は、使い捨て手袋、マスク等を着用し、処理後には石鹸等で十分に手を洗いましょう
うがい等も行うとより良いでしょう。
風邪も増えていく時期なので、感染しないよう手洗い・うがいを心がけるようにすると、より一層予防対策になりますね
2014.10.30 (木)
最近は夏の終わりを感じ、秋の気配を感じますね
季節の変わり目は体調を崩しやすい!
そこで今回は「寝冷え」に注目してみます。
=寝冷えによる症状は様々= =意外な寝冷えによる症状=
・下痢 ・こむら返り
・腹痛 ・しゃっくりが止まらない
・肩こり ・頻尿になる
・むくみ ・足がむくむ
・関節痛
・体がだるい
・頭痛
・鼻水が出る
上記は寝冷えの症状ですが、寝冷えが原因で発症した「風邪の症状」でもあります。
そのため「寝冷えした」ではなく「風邪を引いた」と思ってしまい、風邪が完治した後も寝冷え対策をしないままでいることが多いのではないでしょうか。しかしそれでは問題の根本を解決したことにはなりません。
=対策=
・体は熱くなると冷やす方に働きます。入浴は寝る1時間前にすませましょう。
・寝るときに靴下は逆効果!!
腹巻き、レッグウォーマーがおすすめです。
・厚手のカーテンを閉め、窓際で寝ない。
冷気を室内循環させて直接体にあてないことが重要です。
おおきくまとめると。。。体を冷やさない、かつ温めすぎないことです
寝冷えは体に対して色々な悪影響をもたらします。また大量に寝汗をかくとそれが寝冷えの原因になったりします。
暑苦しくて寝れないのもつらいので寝るときは涼しい格好で寝て、朝方寒くなったら直ぐかけれるように、手の届く所に薄めの掛け布団を1枚用意しておきましょう
2014.09.11 (木)
暑い環境下での運動などによる体調不良を熱中症といいます。筋肉の痙攣(けいれん)や、めまい、頭痛などが主な症状です。大量に汗をかく活動中には、温度に関係なく症状が出るケースも......。「熱中症危険度」をチェックしてみましょう。
熱中症は室温や気温が高い場所に長時間いることによって体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして発症する障害(めまいやけいれん、頭痛など)の総称です。熱中症は暑さに慣れていない人、暑さに慣れていない時期に多くなる傾向があります。特に次のような日は熱中症の注意が必要です。
日常生活での注意事項
高齢者と幼児は特に注意が必要です ご家族みんなで注意して、残りの夏も楽しく過ごしましょう
2014.08.15 (金)
禁無断転載 Copyright © Meditech Co., Ltd. All rights reserved.