

12月29日(木)から1月3日(火)休業
※但し1月4日(水)は17:00までの営業
1月5日(木)から通常通りの営業となります。
FAXの受付は致しますが、
お渡しは1月4日(水)以降になります。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。
お花植えかえました
ご来局の際にはぜひご覧ください
2016.12.02 (金)
12月29日(木)から1月3日(火)休業
※但し1月4日(水)は17:00までの営業
1月5日(木)から通常通りの営業となります。
FAXの受付は致しますが、
お渡しは1月4日(水)以降になります。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。
お花植えかえました
ご来局の際にはぜひご覧ください
2016.12.02 (金)
先日、近江八幡市健康づくり推進協議会主催の健康フェスティバル2016に参加させていただきました
子供からお年寄りまでたくさんの方が来られていて、みなさん健康に関心を持っておられるのだなあと改めて思いました。
今回私は八幡蒲生薬剤師会の血管年齢測定ブースでお手伝いさせていただきました。
わたしも血管年齢を測ってみましたが、実年齢よりも10歳くらい上だったので
血管年齢についてご紹介したいと思います
血管が老化する原因としては...
・高血圧
・高血糖
・コレステロール、中性脂肪
・運動不足
・喫煙
などがあげられます。
血管を若返らせる方法としては
・食物繊維を多くとる
・ごはんのときはまず野菜から
・大豆、大豆製品、魚を積極的に食べる
・塩分は控えめに
・適度な運動をする
血管の老化は気づかないうちに進み、心筋梗塞や脳卒中などおそろしい病気を引き起こします
そうならないためにも、今日できることからはじめましょう
2016.11.09 (水)
10月に入り、朝晩冷え込んで秋の気配になってきました
秋といえば食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋など色々ありますね
その中でも最近日本でも定着してきたハロウィンも秋の行事の一つになってきました。
日本では10月31日だけですが、正確には10月31日から11月2日で、10月31日は前夜
祭、11月1日から2日がキリスト教の万聖節になり総称して「ハロウィーン」と呼ぶそうで
す
ハロウィンの語源は、神聖な「hallow」と夜「evening」が合わさり「Halloween」となっ
た説や「諸聖人の祝日の前夜」を意味する「All Hallow's Even」が短縮され
「Halloween」と呼ぶようになった説など色々あるそうです
なぜ仮装するかというと、ハロウィンの期間は日本でいうお盆のようなもので、
死者の魂がこの世に戻ってくる時に、悪魔や魔物も一緒にやってきてあの世に
連れて行こうとするので、お化けの格好をして仲間だと思わせます。そうすると魔物も
襲ってこないと言うことで、元々は「魔除け」の意味合いから仮装する風習ができたそう
です。目や口をくりぬいたカボチャはハロウィンのシンボルとして有名ですが、同じよう
な意味があり、悪霊から守ってくれる役割があるそうです
このようにハロウィンは元々宗教的な意味合いがあるのですが、日本ではイベントの
一つとして楽しまれていますね
仮装するのもよしおいしい物を食べるのもよし
それぞれの楽しみ方でハロウィンを
満喫しましょう
2016.10.06 (木)
9月に入り、少し涼しくなってきました。
体がだるいなど、夏の疲れを引きずっていませんか
食事と生活の改善で疲れた体をケアしましょう
疲労回復効果のビタミンB1をとる
豚肉・うなぎ・レバー・にんにく・海藻類に多く含まれています
すっぱいものを食べる
クエン酸・酢酸は疲労物質の原因である乳酸を取り除きます
レモン・梅干し・黒酢など
温かいものを食べる
体の冷えは血行を悪くし、だるさの原因となります
冷たいものを控えて、温かいものを摂るようにしましょう
温かいお風呂に入り、十分な睡眠をとる
疲れがとれ、体調が整ったら運動もしてみましょう
2016.09.07 (水)
8月お盆休みのお知らせ
8月11日(木) 祝日
8月12日(金)13(土) 通常営業 ※土は13:30まで
8月15日(月)16(火) 8:30→16:00 営業短縮
FAXの受付は致しますが、お渡しは営業時間内となります。
ご迷惑をお掛けしましがよろしくお願い致します
薬局前のプランターで花が咲きました
お立ち寄りの際は是非見て行って下さいね?
2016.08.01 (月)
本格的な夏の時期になりましたね
夏といえば、たくさん汗をかきますよね
夏は化粧も崩れやすく、テカリやべたつきといった肌の悩みが気になりませんか?
そこで『収れん化粧水』ついて、ご紹介します
普通の化粧水が主に肌を保湿し、キメを整える役割などを持っているのに対して、
収れん化粧水は、成分の中に肌(角質)のたんぱく質を縮める作用を持っているため、
肌の引き締め効果や皮脂を抑えるといった役割を持っています。
又、普通の化粧水と比べてアルコール分が多いため、清涼感も得られることが特徴です
つまり、夏場にピッタリの化粧水なのです
※あまり、おすすめできない肌の方もおられます。
1、肌が敏感な方 2、乾燥しやすい方 3、肌荒れのある方
上記に当てはまる方は必ず、パッチテストなどを行ってから使用して下さいね
これからも暑い日が続きますので、収れん化粧水などを活用し、夏を乗り切りましょう
2016.07.05 (火)
木陰などに群生して、ちょうど今頃の時期に清楚な白い花を咲かせる
この草をご存知でしょうか
「あ、これって、庭の隅っこに生えるくっさいやつちゃうん?」って思われた方、
そのとおりです。
この草の名前は『ドクダミ(学名:Houttuynia cordata)』
この草、一度生やしてしまうとまぁ大変!
抜いても抜いても生えてくるんです、これが・・・。
でも、このドクダミ、別名をジュウヤク(十薬)
といいます。
「十の薬効があるから十薬」なのだとか。
スーパーやドラッグストアなどに売っているドクダミ薬はこのドクダミを天日干しにしたものが原料です。
道端や空き地でよく見かけるヨモギにもいろいろな薬効があると言われていますし、
最近は秋に群生するセイタカアワダチソウにまで薬効があるかもと言われているとか
道端やお庭に生えている雑草を見る目が変わってしまいそうですね
2016.06.10 (金)
皆様、ゴールデンウイークはいかが過ごされましたか?
私の地元、近江八幡市加茂町の加茂神社では
毎年5月にお祭りがあり、足伏走馬(あしふせのそうめ)という
神事が行われます。
今年も稚児行列や子供みこしのわたりの後に足伏走馬が行われ
県外からも見物客の方がたくさん来られていました。
足伏走馬は加茂神社に平安時代から1000年以上伝わる伝統神事で
赤や黒の装束を身にまとった乗り手が馬に乗り、400mほどの馬場を
かけぬけます。
7頭の馬がトーナメント方式で速さを競い合います。
実際の馬のスピードと迫力に毎年のことながら驚かされます。
お馬さんに恐る恐るにんじんをあげたりふれあいも楽しめますよ。
また来年になりますが、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい
2016.05.13 (金)
さぁ
新年度新学期
新生活
が始まりました
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
早いもので、もうほとんどのところで桜も咲きましたね。
この時期になりますと
真新しいスーツ姿の新社会人
ランドセルで姿の見えない一年生
靴やカバン、持ち物すべてが新品で、私以外のみんなが
キラキラピカピカ
輝いて見えます。
社会に出てから10数年が経ちましたが、区切りといいますか、
節目というものが少なくなった気がします。
クラス替えも席替えもなく、
昨日と似たような今日を重ねてる感が否めません
しかし今年は2年に一度の「調剤報酬改定」の年ですので
嫌でも新しいことを覚えて学ばなければなりません
病院や薬局を利用されますと、
「あれ?前と同じなのに会計が違うぞ?」と思われた方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
正解です
簡単に申し上げますと、
色んなことが少しずつ世の中の流れに沿うように変更されます。
キラキラの新社会人には及びませんが、調剤報酬改定を機に
心も新たに毎日の仕事に取り組もうと
今年も思うのであります(この時期限定)
新年の様に目標を掲げたり、
何か一つ身に着けるものを新しくしたり、
髪型を変えてみたり、することで
新しい気持ちで新年度を始めてみませんか?
2016.04.08 (金)
3月3日はひな祭りですね
女の子の健やかな成長と幸せを願い、美しいひな人形を飾ってお祝いする、日本の春の伝統行事です
実はこのひな祭り、もともとは女の子のためのお祭りではなく、邪気が入りやすい季節に「穢れ」を祓うための儀式だったそうです
さて、ひな祭りの食べ物といえば、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、菱餅、ひなあられでしょうか白酒や甘酒を飲んだりもしますよね
この甘酒、体に良いと聞いたことはありませんかいろいろ調べてみると「飲む点滴」
とも呼ばれているそうです
それくらい栄養が豊富に含まれていて、疲労回復や美につながる効果がたくさんある飲み物だそうです
甘酒は製法により2種類に分かれます。
1 米麹を発酵させて作ったもの
2 酒粕を溶かして砂糖を加えたもの
2は大量の砂糖を加えていて、アルコールも含まれるので注意が必要です
1は砂糖不使用でノンアルコールのためこちらがオススメです
ビタミンB群、葉酸、食物繊維、オリゴ糖、システイン、アルギニン、アミノ酸、ブドウ糖などの栄養素が含まれていて、栄養補給、疲労回復、便秘解消、ダイエットサポート、美肌、美白、髪を美しくする効果があります
ただし、体に良いからとはいえ飲み過ぎるとカロリーを摂り過ぎることになります。
1日1杯くらいを目安にされると良いでしょう。
興味のある方はぜひ普段の食事の中にうまく取り入れてみて下さいね
2016.03.02 (水)
禁無断転載 Copyright © Meditech Co., Ltd. All rights reserved.