8月お盆のお知らせ
8/11(土)祝日 休業
8/12(日) 休業
8/13(月)〜8/16(木) 営業短縮 9:00~17:00
※FAXの受付は致しますが、お渡しは営業時間内となります。
ご迷惑をお掛けしましがよろしくお願い致します
薬局前プランターの花が咲きました
お立ち寄りの際は是非見て行って下さいね
2018.08.02 (木)
8月お盆のお知らせ
8/11(土)祝日 休業
8/12(日) 休業
8/13(月)〜8/16(木) 営業短縮 9:00~17:00
※FAXの受付は致しますが、お渡しは営業時間内となります。
ご迷惑をお掛けしましがよろしくお願い致します
薬局前プランターの花が咲きました
お立ち寄りの際は是非見て行って下さいね
2018.08.02 (木)
毎日暑い日が続き、
いっそ溶けて海まで流れてしまいたい今日この頃
皆様いかがお過ごしでしょうか?
噂によりますと関東では早くも梅雨が明けたようで、
今年は長い夏になりそうですね
溶けだす前に水分補給をこまめにしていきましょうね。
先日、季節がらネットで七夕関連のページを見ていたのですが、
登場人物が≪織姫と彦星≫ではなく
≪織姫と牽牛≫になっていました。
いつのまに・・
七夕のイベントごとから長らく離れていたので、
(いつの間にか「ガチャピンとムック」がポンキッキから卒業してたように)
また私の知らぬ間に、
世間では≪牽牛≫呼びが主流になっていたのかとあせりました。
今回はたまたま牽牛呼びだったようで安心しました。セーフ
ぼんやりと毎日を過ごしていますと、時の流れるスピードに
おいていかれそうになりますね。
今年も気付けば1年の半分が終わり、後半戦へ突入しています
W杯の日本VSベルギー戦の様に、
ドラマティックな展開や盛り上がりはここからです
やり残しや、悔いの無いよう、張り切ってまいりましょう
2018.07.05 (木)
6月1日に健康サポートの取り組みとして
「黒酢試飲会」を開催しました。
多くの方に参加していただき、ありがとうございました
水で薄めたものと
炭酸水で薄めたもの
2つを用意して試飲していただきました。
「酢」なので「すっぱい」という方が多かったのですが、
中には「全然すっぱくない、甘いなぁ」という方もいて
味覚というのは千差万別なんだなと感じました。
次は秋ごろに何かまた
健康に関するイベントをやろうと考えています
このHPでも告知するので、ぜひ楽しみにしていて下さい。
最後に黒酢試飲会の様子をご紹介します。
黒酢の効能については先月のブログをご参照下さい。
2018.06.04 (月)
5月に入り、暖かくなってきましたね
そろそろお店のプランターのお花を
夏向けに植えかようと思う今日この頃です
ちなみに去年の秋頃に植えたビオラの花は、
まだまだ満開で元気いっぱいです
お花といえば最近ハーバリウムが人気ですよね
雑貨屋さんなどで見かけますが、手作りでも簡単にできそうです。
用意する物
ドライフワラー
保存用のオイル(ミネラルオイル・シリコンオイルなど)
ガラス瓶
以上の3点です。
ドライフラワーはドライフラワー用シリカゲルで、
好きな花を1週間ほど密封して箱にいれるとできます。
どれも手芸用店やホームセンターや通販で簡単に手に入ります。
手作りだと好みの瓶やお花が選べるので
母の日のプレゼントにオススメです
部屋に植物があるだけでも癒されますよね
ぜひチャレンジしてみて下さい
≪薬局からのお知らせ≫
薬局へ行こうウィークの一環として、
6月1日(金)に黒酢の試飲会を行います
お酢には・・・
疲労回復
サラサラ血液
新陳代謝アップにより脂肪がたまりにくくなる
便秘解消
など、様々な効果が期待できるんです
ぜひお近くに来られた際には、お薬に関係なくお立ち寄りください
お待ちしております
2018.05.01 (火)
4月
になり、新生活の季節になりました
春は気候も良く、過ごしやすい季節ですが、肌トラブルの多い季節でもあります
その要因は「ストレス」と「紫外線
」とも言われています。
環境の変化も多かったり、日差しが強くないため紫外線対策を怠りがちな季節ですが、
トラブルが起こる前にしっかり対策しましょう
ストレス対策
1 ゆっくり深呼吸してリラックス
2 入浴時、ぬるめのお湯につかる
紫外線対策
1 帽子をかぶる
2 日焼け止めを用いる
イベントによって肌の負担にならないように使い分けましょう
日常生活であればSPF30以上でPA++で充分です
外回りやお花見など、外出時間が多いときはそれ以上のものを選びましょう
毎日簡単に行えることなので、ぜひ実践してみてください
2018.04.06 (金)
寒さが緩み、花粉症が気になる季節になりましたね
花粉に対するアレルギー反応により、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの症状がでます。
毎年、憂鬱に感じる方も多いと思います。
花粉症を少しでも楽に乗り切るために、自分でできる花粉症対策を少しご紹介します
●花粉情報をチェックする
●気温が高く、風の強い日や乾燥している日は花粉の飛散が多いので外出を控える。飛散の多い時間帯は午後1〜3時頃
●外出時は、帽子・メガネ・マスクを着用し、衣服の素材もツルツルしたものを選ぶ
●帰宅時は玄関で花粉をはらい、なるべく室内に持ち込まない
●帰宅後、洗顔や手洗いをする
●加湿器で部屋の湿度を保つ
●お布団を外に干さない。表面を掃除機で吸うとさらに効果的です
●睡眠をしっかりとり、ストレスをためない
●花粉症状が出はじめたら、早めに病院を受診し薬を服用するのも一つです
今では花粉対策用のメガネも市販されています
花粉がなるべく体内に入らないようにし、症状がひどくならないようにしましょう
2018.03.06 (火)
立春を過ぎても、まだまだ寒い日が続いてますね
インフルエンザが流行していますし、そろそろ花粉も気になる季節です
インフルエンザ、風邪予防、花粉症対策にマスクを使われる方は多いですが、
正しいマスクの付け方はできていますか
正しく着用しないと、マスクの効果が十分に発揮できません
マスクの正しい付け方をチェックして、インフルエンザや風邪、花粉の季節を乗り切りましょう
1. マスクのサイズは顔の大きさに合っていますか?
大きすぎるとすき間ができ、小さすぎると耳などが痛くなってしまいます。
2. 上下・表裏はあっていますか? ワイヤーが入っている方を上にします。
プリーツの山の部分が下向きになっている面を外側にします。
(逆にすると、ひだに花粉やウイルスなどがたまってしまいます。)
3. ワイヤーを鼻の形に合わせて曲げます。
鼻の部分にすき間ができないよう、ぴったり合わせましょう。
4. プリーツを上下に伸ばし、あごまでしっかり覆います。 ほおの部分にすき間ができないようにしましょう。
5. マスクの外し方・・・布部分には触れずにヒモ部分を持って外しましょう。
外したマスクは袋に入れるかフタつきのゴミ箱にすてましょう。
6. マスクを外したあとは、しっかりと手を洗いましょう。
2018.02.05 (月)
新しい年が始まりました
気持ちも新たに
何かを始めたり、できなかったことに挑戦しよう
と、成人式あたりまでは毎年思うのですが・・。
今年はせめて節分までは頑張ろうと思います。 オー
本年もよろしくお願い致します
2018.01.04 (木)
年末年始のお知らせ
12月29日(金)から1月3日(水)休業
※但し1月4日(木)は9:00?17:00までの営業
1月5日(金)から通常通りの営業となります。
FAXの受付は致しますが、
お渡しは1月4日(木)以降になります。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。
お花が咲きました
お近くにお立ち寄りの際はぜひご覧になって下さい
2017.11.25 (土)
だんだんと寒くなってきましたね
皆さん、お風邪などひかれていませんか?
11月2日の『もっちり麦試食会』には、多くの方に来ていただきまして
ありがとうございました
予想以上の売れ行きで、薬剤師・スタッフ一同驚いています
そこで、今回はもっちり麦について詳しくご紹介したいと思います
もっちり麦とは...お米に混ぜて炊くだけで、不足しがちな食物繊維を摂れる大麦のことです
【特徴】
なんと言っても、食物繊維が豊富なこと
特に、水溶性食物繊維というものが豊富で、水に溶ける食物繊維で、
便を柔らかくする効果があります
便秘解消だけでなく、コレステロール値の低下や食後の血糖値の上昇を抑える効果なども期待できます。
「キャベツとかに入っているのも、食物繊維でしょ?」とお考えの方も多いかもしれません。
しかし、キャベツなどのグリーンサラダに含まれているのは不溶性食物繊維というもので、
水に溶けない食物繊維なので、便を柔らかくする効果は少ないのです
水溶性食物繊維は、大麦などの穀物に特に多く含まれていますが、
他には、海藻類や豆類、ネバネバした食べ物(納豆・オクラ・山芋)にも多く含まれています
【おいしい炊き方】
1、お米をとぐ
お米をとぎ、通常の水加減にする。
2、もっちり麦と水を加える
お米1合(150g)に対し、本品1袋(35g)と水80から100ccを加える。
軽くかき混ぜ、30分ほどおいて炊き始める。
*もっちり麦を洗う必要はありません。
3、5分長く蒸らす
炊き上がったら、お米だけの場合よりやや長く蒸らし、よく混ぜほぐしてお召し上がりください。
もっちり麦は、薬局でご購入いただけます
無料のレシピもお配りしているので、お気軽にお立ち寄りください
2017.11.07 (火)
禁無断転載 Copyright © Meditech Co., Ltd. All rights reserved.