最近は風も冷たくなり、1年で最も体調のくずしやすい季節です。
いよいよインフルエンザの流行シーズンになりました
一番簡単なうがいや手洗いをていねいにすることで
予防を心がけていきましょう
さて、2月3日は節分ですね。節分に行うと良いとされるものはこちら
豆まき
季節の変わり目には邪気(鬼)が入りやすいと考えられており
その邪気(鬼)を払うために行うのが豆まきです。
豆を食べる
豆まきが終わったら、一年の厄除けを願って豆を食べます。
イワシの頭とヒイラギを戸口に挿す
焼いたイワシの頭の悪臭とヒイラギの棘は、鬼を追い払うという風習から
きています。現在では、焼いたイワシを恵方巻きとともに食べる家庭が
多いようです。
恵方巻きを食べる
恵方を向いて太巻きを丸かぶりするという、関西発祥の風習!
巻き寿司の理由は「福を巻き込む」ということから来ているようで
切らずに丸かぶりするのは「縁を切らないように」ということだそうです
豆まきで邪気(鬼)をはらって、福をたくさん呼び込みましょう
今年の恵方の北北西を向いて恵方巻きを食べるのも忘れずに?
2012.01.31 (火)