2013年もどうぞよろしくお願い致します
臨時休業のお知らせです。
2月9日(土)を臨時休業とさせていただきます。
FAXの受付はいたしますが、お渡しは2月12日(火)以降となります。
ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願い致します。
八幡ますだ薬局
2013.01.09 (水)
2013年もどうぞよろしくお願い致します
臨時休業のお知らせです。
2月9日(土)を臨時休業とさせていただきます。
FAXの受付はいたしますが、お渡しは2月12日(火)以降となります。
ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願い致します。
八幡ますだ薬局
2013.01.09 (水)
いつもご覧いただきありがとうございます。
年末年始の休業を下記の様にさせて頂きます。
・12月29(土)から1月3日(木)休業
・1月4日(金)8時30分から13時30分 営業短縮
1月5日(土)から通常通りの営業となります。
FAXの受付は致しますが、
お渡しは1月4日(金)以降になります。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。
八幡ますだ薬局
2012.12.05 (水)
11月24日(土)を臨時休業させていただきます。
FAXの受付は致しますが、お渡しは11月26日(月)以降になります。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。
薬局の前のお花を植え替えました
来店されたときに是非ご覧ください。
2つ目の写真と3つ目の写真のお花は同じ株から咲いています
色が違っていてかわいいでしょ
2012.11.13 (火)
今回はある研修会で聞いた性格別アプローチについてお話します
性格タイプ別アプローチでは性格要素を4つの色に分けて考えます。
まず性格を「内向きもしくは外向き」と「思考型もしくは感情型」の組み合わせで4つに分類します。
1.赤色タイプは「外向き思考型」です。リーダーシップの取れる人で、赤色タイプは時間が大事なので要点を手短に話すようにするといいそうです
2.黄色タイプは「外向き感情型」です。社交性のある人で、親しみやすい態度をとる人です。でも黄色タイプには「毎回・・・してください」、「あとで見ておいてください」など細かいことは言わない方がいいそうです
3.青色タイプは「内向き思考型」です。論理的な人で、細かいことを気にする人が多いです。青色タイプには「だいたいでいいです」、「力を抜いていいです」など大雑把なことは言わない方がいいそうです
4.緑色タイプは「内向き感情型」です。思いやりのある人で、人をはげますなどの支援的な態度を取る人です。緑色タイプには決断をせかしたり、急な依頼はしない方がいいそうです
僕は緑色タイプでした、けっこう当てはまっていて驚きました
このように4タイプに分類する性格タイプを知ることでコミュニケーションが円滑になりますみなさんもぜひ参考にしてください
2012.10.12 (金)
近江八幡の八幡堀をご存知ですか
八幡堀はよく時代劇の撮影に使われることが多く、最近では現在上映中の
「るろうに剣心」も撮影に来られていたんですよ
私は家が近くなので見に行ってきたのですが、主役の佐藤健さんをチラッと
見ることができました (男前でした
)
普段は、船でお堀をめぐることが出来るので四季折々の風景を楽しむ事ができます。
近くには、あのバームクーヘンで有名なお店もありいつもにぎわっています。
少し奥に行くと、八幡山へ登れるロープウェーがあります。頂上にはこの山に
城を築いた豊臣秀次を祀る村雲御所瑞龍寺(むらくもごしょずいりょうじ)があり
山頂からは大パノラマが楽しめます
また、9/15,16は夜から八幡堀まつりが開催されるのでこの日は山頂から
近江八幡の夜景を楽しむ事ができます(1年でこの時だけです
)
秋になれば紅葉もきれいですよ
ぜひ一度八幡堀にあそびに来てください
2012.09.05 (水)
お盆を過ぎ今年の夏もあとわずかとなりましたが
厳しい残暑が続いています
まだまだ熱中症になる可能性がありますので引き続き注意が必要です
熱中症予防のポイントを簡単にまとめてみましたので
チェックして残りの夏も元気に過ごしてくださいね
熱中症予防のポイント
・室温28℃を超えないようにエアコンや扇風機を上手に使いましょう
・のどが渇いていなくてもこまめに水分補給しましょう
・外出の際は体をしめつけない涼しい服装で日よけ対策もしましょう
・無理をせず適度に休憩をとりましょう
・日頃から栄養バランスの良い食事と体つくりを心がけましょう
2012.08.18 (土)
8月の営業時間を下記の様にさせていただきます。
8月13日(月)・14日(火)・15(水)
8時30分から13時30分に営業短縮
FAXの受付は致しますが、お渡しは営業時間内になります。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。
2012.07.20 (金)
久しぶりになりました。血圧シリーズ第4回です
今回は血圧の正しい測り方についてお話します
血圧は常に一定ではなく時間や環境などにより変化していきます。
その為血圧の測定はきちんとした手順や環境を整えて
定期的に測定する必要があります。
正確に測るためのための注意点をいくつかあげます
1 体の力を抜いてリラックスする。
2 座って測定する。
3 毎日同じ時間に測る。
4 信頼できる血圧計を選ぶ(上腕部にカフを巻くタイプがお勧め)
次に手順を説明します
1 上腕部が心臓と同じ高さになるようタオルなどで高さを合わす。
2 上腕動脈(肘の内側の脈をうっている部分)とカフの中心を探す。
カフには長方形のゴムが入っていてこのゴム袋の中心が
上腕動脈上に来るようにします。
3 カフをひじから指1本分上に巻く。きつさは指1本入る程度。
4 血圧のスイッチを押す。
朝であれば起きてから一時間以内、排尿後、食事・薬の前、
夜であれば寝る前にして2分安静にしてから測ってください。
是非健康管理にお役立て下さい
当薬局でも、上腕部にカフを巻くタイプの血圧計を販売しています
待合室にお試し用を置いていますので、是非上記の測り方を参考にご利用くださいませ
ご希望の方にはスタッフが正しい測り方を指導させていただきます
2012.05.14 (月)
禁無断転載 Copyright © Meditech Co., Ltd. All rights reserved.