6月末の社員旅行は鳥羽とメナード青山高原でした
青山高原の体験イベントで陶芸を選んだ人の作品がやっと送られてきました。
一挙公開
2014.08.28 (木)
6月末の社員旅行は鳥羽とメナード青山高原でした
青山高原の体験イベントで陶芸を選んだ人の作品がやっと送られてきました。
一挙公開
2014.08.28 (木)
ますだ薬局グループでは二ヶ所の薬局で輸液の調剤を行っています。
病院を退院されて、在宅で輸液(点滴)が必要なときに、
普通のお薬と同じように、医師から処方箋が発行され、それにもとづいて
薬局で輸液を無菌調剤し、お届けすることになります。
患者様によっては、仕事の合間に、ご自分で輸液を取りに来られ、夜間に点滴
をされる方もあります。食事は摂れるけれど、痛みが強くて24時間の輸液による
鎮痛剤が必要な方や、食事が摂れず栄養や薬を賄うために輸液を継続する方
など、患者様の病状は一人ひとりで大きく異なります。
病状に合わせて、使用する薬剤、輸液に用いる器具や、さらに注射薬を混合した
ときに、何時間なら混合してから変質なく使えるのか、といった薬の安定性につ
いても、おひとり一人の例で大きく異なります。
輸液を必要とする方が病院を退院されるときは、患者様と、病院のスタッフ、
そして在宅で医療を提供する 「ケアチーム」が、「退院時カンファレンス」
という会議を持つことが行われています。
その会議で、受け入れ先の医師や訪問看護師、ケアマネージャー、薬局薬剤師
などが、病院スタッフから綿密な連絡を受けることで、患者様が家に帰っても安心
して療養できるようになりました。
輸液が必要でも、病院での治療が一段落すれば、療養は自宅で行いたいと
いうご要望が、少しづつ叶えられるようになってきました。
ますだ薬局グループでは、無菌製剤設備のある二つの店舗以外でも、輸液
のご相談を承っています。一人ひとりの患者様と、日々の経験を重ねて少しでも
療養のお役に立ちたいとスタッフ一同考えております。
2014.08.01 (金)
年1回の社員旅行 今年は鳥羽で宿泊、伊賀のメナード青山高原リゾート訪問
お好みのフレグランスキャンドルとスティック香水を作る人
手ひねり陶芸で好みの器を作る人、の3コースに分かれて挑戦
出来栄え、それぞれ満足。といっても、陶芸作品はまだ未完成。乾燥中。
到着が待たれます。 到着すれば、こちらのHPでお見せしますね。
青山高原ハーブ園は、紫色のラベンダーの真っ盛り。色ヨシ 姿ヨシ 香ヨシ
ラベンダーは気分をリラックスさせ、爽快にする薬草として有名ですね。
よい香りを化粧品や石鹸、シャンプーなどに使うのはもちろん、紫色の染料として衣服に使用(ちょっと高価)、パン、マフィン、クッキーに花びらを練りこんで食品で利用。
もちろんハーブティにも利用できます。なんとありがたい植物でしょう。
「ますだ薬局守山店」のブログでラベンダーの効能について解説中 そちらも合わせてご覧ください
人の暮らし、健康に役に立つものだけをハーブと呼びたい。
ハーブが危険(脱法)ドラッグの隠れ蓑になるのは許せません。
暑さきびしいこの頃、ラベンダーの香りに、高原のハーブ園の涼風を
思い起こして、夏を乗り切ることにいたしましょう
2014.07.30 (水)
|
|
|
|
|
26-29 |
写真でわかる 看護のための フィジカルアセスメント |
インターメディカ 改訂 第3版 |
2012.1.20 |
|
26-28 |
ドレーン&チューブ管理マニュアル |
学研 |
2013.8.20 |
|
26-27 |
高血圧ガイドライン2014 |
ライフサイエンス |
|
|
26-26 |
登録販売者 過去問題 |
秀和システム |
|
|
26-25 |
登録販売者 試験対策450問 |
秀和システム |
|
|
26-18から 24 |
保険薬事典プラス |
じほう |
2014.3.25 |
|
26-12-から 17 |
薬価基準点数早見表 |
じほう |
2014.3.25 |
|
26-10.11 |
今日の治療薬 2014 |
南江堂 |
2014.1.1 |
|
26-3から 9 |
治療薬マニュアル 2014 |
医学書院 |
2014.1.1 |
|
26-2 |
腎不全と薬の使い方 Q&A 平田純生 |
じほう |
2013.7.30 |
|
26-1 5 |
妊婦 授乳婦とくすり 第5版 安田忠司 |
ヴァンメディカル |
2013.3.13 |
|
25-9 6 |
百歳 柴田トヨ |
飛鳥新社 |
2011.9.19 |
|
25-8 |
くじけない 柴田トヨ |
飛鳥新社 |
2010.3.25 |
|
25-7 |
調剤報酬点数表の解釈 24年4月版 |
社会保険研究所 |
2012.6..21 | |
25-4 |
妊婦 授乳婦のための服薬指導Q&A 北川道弘 |
医薬ジャーナル |
2012.9.30 | |
25-3 |
精神科領域の服薬指導Q&A |
医薬ジャーナル |
2012.7.31 | |
25-2 |
基本まるわかり 分子標的薬 石川和宏 |
南江堂 |
2013.3.1 |
2014.04.25 (金)
桜がちょうどよい具合に、入学式に満開に咲いて、平成26年の新学期がはじまりました。2年ごとの医療制度も改定され、新しい制度のもとで、薬局も出発です。
薬局では今回、お薬手帳について取扱いが少し変更されました。お薬手帳は、お薬を受け取るときには必ず薬局にお持ちいただきたいのです。お忘れですと、新しい手帳を発行し、次回に古いものと一緒にお持ちいただき、合わせて1冊に作ります。
お薬手帳は、患者の皆様の「薬の服用履歴書」というものですが、ご病気の治療には大いに役立つ記録です。その使い方については、医院、病院、患者さん、薬局のそれぞれの立場で違いがあります。
薬局では、当日お渡しする薬の他に服用されている薬があるのか?あるとすれば今日お渡しする薬と一緒に服用して差し支えないのか?という「薬物相互作用」の有無の判断をするために、お薬手帳はなくてはならない資料です。また、起きている症状がもしかすると薬の副作用かもしれないと判断するときも、薬手帳は大切な資料です。そして、患者さんがどういった薬の飲み方、使い方をされているかを、お薬手帳から読み解くことも出来ます。
先日、TV番組の「笑点」を何気なく見ていましたら、林家 木久扇さんか、正蔵さんだったかが、「お薬手帳はお持ちですか?」とちょっと甲高い声色で小噺の題材にされていました。「笑点」にその言葉が登場したのは、広く知られたということでしょう。
言葉だけでなく、その使い方と機能もきちっとわかっていただけるお薬手帳を作っていきたい。必ず健康管理に役に立ちます。
是非お薬手帳を薬局へご持参下さい。
2014.04.08 (火)
実習生来ています。よろしくお願いします
白衣が真っ白で、何処と無くサイズが大きくて合っていないような、若いスタッフを見かけたら、それは職員ではなくて、大学生の4回生か5回生の薬局実習です。名札に実習生と記入しています。およそ2か月の間、薬局で実地の業務を体験します。
薬学に在籍する学生は、大学卒業後は薬品会社(メーカー)や薬品販売会社、病院、薬局、役所などさまざまに進路を選択します。10年ほど前から、病院と保険薬局の実習を卒業単位に当てる制度ができたので、多くの病院内薬局や、保険調剤の薬局が学生を受け入れて現場の様子を紹介し、講義を行なったり、調剤や接客の実習を行って単位を認定しています。
医学の進歩や健康保険行政の変化と共に、薬剤師は6年の大学教育を受けることになり、医療現場を重視する旋策のもとで、実習の期間も大幅に延長されました。
薬剤師の仕事は昔とは様変わりし,人の健康、命を預かる仕事という、本来の職能の発揮が求められています。時代の変化に置いて行かれないように、これからの薬剤師を目指す人たちに、現場を見て明日のあるべき姿を考えてもらいます。
店頭で実習生を見かけたら、お気軽に声を掛けて、これからの若い人たちに、薬剤師としての心構えや知識、態度の習得に必要なことを、忌憚無く教えて下さい。実習の成果が上がります。どうぞよろしくお願いします。
2013.08.05 (月)
おいしそうなケーキでしょう
これがなんとイミテーション(この言い方は古い
)
郡上八幡は食品サンプルの創業者の生地ということで、市内には食品サンプル
の工場があり、観光客にちょっとしたサンプルつくり体験ができるお店が用意されています。
小さなパイに、生クリーム=これが接着剤=を絞り出し、イチゴやミカンを載せて出来あがり
うっかり食べてしまいそうな出来上がりに、参加した社員も全員満足顔でした
長良川にそそぐ清流が町を流れ、古い趣のある郡上八幡の町は、今ごろは、有名な「郡上おどり」の
真っ最中。 8月のお盆中は「春駒 ハルコマー」 と掛け声もにぎやかに、明け方まで「徹夜踊り」も開催される
そうです。浴衣と下駄をもって、いつの日か踊りの輪に加わりたい 懐かしい故郷のような郡上八幡の街でした
2013.08.05 (月)
ジェネリック薬=後発薬は使われましたか?
病医院の受け付けや、薬局の店頭で、また新聞やテレビの広告画面で、ジェネリック薬=後発薬の使用をお願することが多くなりました。